登山の知識&ヒヤリハット
登山者の主体的な学びを支援する学習サイト by 日大工学部 嶌田研究室

登山の知識&ヒヤリハット

ヒヤリハット記事 検索条件設定/確認

ヒヤリハットで疑似体験

丹沢・大山からの下山ルートで道迷い

2017年2月24日印刷
発生日 2004年05月30日
体験者名 2016年Y854
登山地域 丹沢・大山
登山概要

■パーティ人数:1
■山行スタイル:個人山行
■宿泊:日帰り
■登山内容:縦走
■天気:晴れ

ヒヤリハットタイプ

■解決種別:自力下山
■場所 :下り
■原因(環境):標識が不明瞭(道標の間違い)
■原因(人):
■道に迷ったかもと感じたときにすぐに対応したか:No
■迷ったときに現在位置を把握できたか:No
■現在位置や正しいルートを確認する手段:地図
■道迷い後の行動:来た道を戻る

ヒヤリハット本文

ヤビツ峠から大山に登り、唐沢峠から広沢寺温泉に下山するルートで道迷いを経験しました。 まだ山歩きを始めたばかりの頃で、経験は浅く、ガイドブックなどの知識だけが頼りでした。 大山山頂に初めて登り、あとは下山後の広沢寺温泉につかるだけだと、少し急ぎ気味に歩いていたと思います。 唐沢峠からしばらく行くと不動尻に尾根筋を降りるルートがあり、その分岐道標に従って下って行きましたが、途中で道が判然とせず、いつのまにかはっきりしなくなってしまいます。 二度ほど、分岐道標まで登り返し確認しましたが、やはり道標の案内はその方向を指していたため、「その先に道があるはずだ」と判断。道無きルートを30~40mほど下ってみましたが、やはり道は見当たりません。 このまま行くのはさすがに危ないとは思いましたが、他方でもう一度登り返して大山まで来た道を戻るのは、時間的にも体力的にもロスになるので「いやだなあ」。しばらく、斜面で立ったまま逡巡したことを覚えています。 「迷ったら戻るべし」という山歩きのルールは知っていたので、「ロスでもやむなし」と意を決して、大山まで戻ることにしました。 偶然、途中の唐沢峠の東屋に、一人の登山者がお茶を沸かして休んでいました。「助かった」と、道を尋ねたところ、なんと、正しい下山道はその東屋のすぐ脇にあったのでした。そこには、確か道標は無かったと思います。 持っていた地図のルートとは、別のところに新たな道が作られていたのでしょうか。 「道標がすべて正しいとは限らない」というのが、その時の教訓です。

要因分析
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
地図読みの技術レベルの低さと、常にどこを歩いているのか確認しながらの山歩きではなかったこと。 もっと早く「戻る」意思決定が必要であったこと。 単独行のため、どうしても「早く歩こう」と気持ちが焦りがちであった。そのため、周りを確認しながら歩くという、心の余裕が失われていたと思います。
対策

「道標がすべて正しいとは限らない」というのが、一番の教訓です。

学びの場

ヒヤリハット体験への学習レポートを書き込んだり、学習レポートへコメントをつけたりしてみんなで対策を考えましょう。
※学習レポートの書き込み及びレポートへのコメントの投稿はログインユーザのみ利用可能です。

新しい学習レポートを書き込む
(ログインユーザのみ利用できます)
20170013 2017年10月20日印刷
STEP2 省察
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
地図読みに自信が無く単独行であるなら、GPSなどを用意。
コース
単独行であるので、人が多いコースを選択するのが良い。
山の状況
装備
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
要所要所で地図とコンパスを使い、現在地確認、ルート確認を怠った。
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験

■どのように対応すべきと考えたか

①標識の向きが間違っていることもたまにあります。
②私も標識の向きがおかしいと思ったら地図とコンパスで現在地を確認します。
③こまめに地図とコンパスで確認する習慣をつける。 

■今回の分析で獲得した知識や技術

■今回の分析で得た(気づいた)発想

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果

STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果

①地図とコンパスを主に、GPSをサブにして進むルートの確認すべき。なぜなら最も強い理由は、地図は俯瞰ができる。またGPSの現在地特定精度が完ぺきではない。過去、スマートフォンのアプリの場合、稀に大きくずれた場所(7、8kmほど)を現在地と表示されたことがあった。また、壊れたり、バッテリーの消耗などもあるので、サブとして使うのがよい。
②標識が間違っているかもしれないので、現在地の確認を地図でチェックすべき、と書いたが実際には標識があれば信用してむしろ安心してしまう。標識での現在地チェックは心情的に難しい。そこで標識が間違っているとしたら、方向や地形、景色に違和感を感じると思われるので、惰性で進んでしまわず、いったん立ち止まり地図を使いチェックする。
 分岐もすべての分岐でチェックをすることは難しい。経験値が必要かもしれないが、違和感を覚えたら引き返してチェックをする。

このレポートに投稿されたコメントはまだありません。

20170012 2017年9月29日印刷
STEP2 省察
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
コース
事前の調査不足
山の状況
装備
地図、コンパスの準備不足。
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
地図の読みこみ不足か?
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
現在位置の確認をこまめにやっていない
安全最重視の行動
人工物ではなく、地形と地図が一致するところまで、戻らなかった。
リスク低減行動の継続的実践
その他
STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験

■どのように対応すべきと考えたか

地図読みを細かくおこなう。
GPS (スマホについているのでも可能)の利用で、現在地を把握する。
ネットで、事前にコースの情報を集めておく。

■今回の分析で獲得した知識や技術

■今回の分析で得た(気づいた)発想

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果

STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果

このレポートに投稿されたコメントはまだありません。

20170004 2017年4月3日印刷
STEP2 省察
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
読図が行える地図
コース
入山前の調査不足
山の状況
装備
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
ガイドブックや標識だけを信じてしまうのはヒヤリハットを招いてしまうのだと思いました。
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験

■どのように対応すべきと考えたか

山と高原地図などにはもう少し詳細が記載されているのでは無いかと思います。

■今回の分析で獲得した知識や技術

登山用の詳細な地図は必須である。

■今回の分析で得た(気づいた)発想

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果

STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果

このレポートに投稿されたコメントはまだありません。

20170003 2017年3月29日印刷
STEP2 省察
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
コース
入山前にコースをしかっり調査していない
山の状況
装備
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
地図読みが不十分なのに単独行を実施したこと。
安全最重視の行動
地図が読めない内は単独行は控えるべき
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
標識に頼りすぎ、地図でのこまめな確認を怠ったこと。
その他
STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験

■どのように対応すべきと考えたか

事前にネットなどで直近の登山者のルートトレースを行う
標識などの間違いの情報がないかも注意して探す
標識のあるタイミングで必ず地図を見て現在地の確認をする
地図が読めない内は単独行は控え、経験者に指導を仰ぐ

■今回の分析で獲得した知識や技術

■今回の分析で得た(気づいた)発想

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果

STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果

このレポートに投稿されたコメントはまだありません。