登山の知識&ヒヤリハット
登山者の主体的な学びを支援する学習サイト by 日大工学部 嶌田研究室

登山の知識&ヒヤリハット

ヒヤリハット記事 検索条件設定/確認

ヒヤリハットで疑似体験

低体温症

2017年7月13日印刷
発生日 2016年7月
体験者名 2016年Y674
登山地域 常念岳
登山概要

■パーティ人数:2
■山行スタイル:個人山行
■宿泊:山小屋泊
■登山内容:縦走
■天気:雨のち暴風雨

ヒヤリハットタイプ

■解決種別:その他
■気象種別:雨
■発生後の対応:続行

ヒヤリハット本文

2回目の北アルプスでしたが、近くの低山を複数回登山してある程度の登りには自信があった。 天候も今一歩はっきりしない天気でしたが、せっかく来たのと普段晴れる事が多かったので登山を決行! 登り始めは樹林の中で風も雨も大した事は無く感じ、そのまま登り続けました。 所が尾根道に出始めると、風と雨が強くなり始め、道も至る所に水たまりがありペースダウン! 森林限界を越えると、雨と風を遮る物が無くなり一段と条件が悪化。 風が強まると言う事は・・・この時初めて体温が低下することを感じ、少しでも動き続けないともっとこれは低下すると感じ登り続けたのですが、 この頃になると雨具の中も汗が溜まり始め、それも体の冷える一因になることを痛感した次第で、すでに4時間近く登っているため山小屋に向かう方が、 ルート的に後2時間で早いと判断登る事にしたのですが、流石に寒くなり始めて1時間登っても体は温まらず、かなり厳しい寒さに! 幸いこの時点で避難小屋にたどり着き乾いた服に着替え雨具の内側も綺麗に拭きなおし、温かいコーヒーと食事で無事、低体温症ギリギリ一歩手前で助かりました。 この後は乾いた服と食事でエネルギーが補充されたお陰で無事山小屋まで辿り着く事が出来ました。 正直避難小屋が無ければ、動けなくなっていた可能性がかなり高い状態でした。

要因分析
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
コース
山の状況
装備
コース
コース状況を晴天時と同じと考えていた。
山の状況
雨がやみ始め、青空が見え始めたたため登山を決行してしまった!
装備
乾いた服を濡れない用に、ビニールに入れておく大事さが身をもって痛感しました。
コース
雨天時はコースの予定時間が大きく変わってくる事が分かった。
山の状況
今回の経験で標高が上がるほど、天候が悪化する事を自覚しました。
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
早く登れば大丈夫と思ってしまった。
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
対策

雨天時の雨対策の重要性! 天気予報による当日の1日の天気の状態の確認! どんな低山でも、ツェルトを持ち歩く。 紙地図と、GPSの両方で自分の位置をマメに確認。 体力を付ける! 登らない勇気を持つ!

学びの場

ヒヤリハット体験への学習レポートを書き込んだり、学習レポートへコメントをつけたりしてみんなで対策を考えましょう。
※学習レポートの書き込み及びレポートへのコメントの投稿はログインユーザのみ利用可能です。

新しい学習レポートを書き込む
(ログインユーザのみ利用できます)
20170014
おすすめ学習レポート
2018年1月10日印刷
STEP2 省察
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
防水透湿性の高い雨具の準備
ツェルト・エマージェンシーシートの準備
★火器を携行していたことは良い事だと思います。
コース
山の状況
即撤退するのも大事ですね。逃げ足の速い山屋は生き延びます!
装備
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
天気予報(複数)の確認
コース上に何があるかをあらかじめ確認する必要がある。
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験

■どのように対応すべきと考えたか

■今回の分析で獲得した知識や技術

無事山小屋まで到達できて何よりです。
標高が上がれば気温も下がりますし、風も強くなりますよね。
今回のケースで私が学ばせていただいたのは、事前・登山直前の天気予報のチェックです。麓の天気予報のみでは、山の天気はわかりずらいので、ヤマテンや日本気象協会のアプリ「登山天気」などで、山頂付近の天気・気温・降水確率・風力を把握する必要があると感じました。

雨具は防水透湿性が高いものを選ぶ必要がありますよね。透湿性が低いと汗が服内で蒸れて、体が濡れて冷えてしまいます。商品の素材によって、透湿性は大きく異なるので、いくつか比較検討をされてみてはよいかなと思います。また、雨具のフィット感も重要で、体より大きなサイズの雨具では、袖、襟から風雨が入り込んできます。ジャストフィットの物を選びたいですね。

避難小屋があったのはラッキーでしたね。そこで温かい物を飲まれたのはとても賢明な判断であったと思います。

避難小屋に着く前に、風雨除けにツェルトとエマージェンシーシートで暖を取る、という選択も良いかと思います。ツェルトはどんな時でも活躍してくれる必須アイテムですね、高いですけど(笑) 是非ご携行を!

■今回の分析で得た(気づいた)発想

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果

STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果

このレポートに投稿されたコメントはまだありません。

20170017
おすすめ学習レポート
2017年12月24日印刷
STEP2 省察
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
雨対策に濡れに強い防寒着とグローブ(防風共)
コース
荒天対策の検討・エスケープなど
山の状況
装備
コース
山の状況
装備
着替えの防水対策が良。暖かい飲み物と食事はポケットコンロ(?) 
コース
地図(登山マップ)またGPSでの現在位置確認と目標の山小屋、避難小屋までの距離、時間。
山の状況
森林限界を越えてからの強風雨。
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
地図、ガイドブック等からの情報収集不足
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
出発1週間前から天気の流れを確認。また、当日から下山日までの天気予報を検討。
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
早めの防寒着着用
リスク低減行動の継続的実践
その他
STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験

■どのように対応すべきと考えたか

ツェルトがあっても後手後手では凍えてツェルトを張ることも防寒着を着ることも出来ない様になりそうです。それと対策の項にも『天気の状態の確認!』。出発直前は何かとドタバタしていて天気予報を見るのが面倒。でもしっかり見てから出発し、途中休憩時も出来るだけ確認したら、登山の続行・中止・引き返す判断が早め早めに出来て、余裕がうまれそうです。

■今回の分析で獲得した知識や技術

■今回の分析で得た(気づいた)発想

本文を読みながら学んだ(気が付いた)ことがあります。 要因分析の項で計画時にルートについて検討すべき事が、なされてなかった。岩場、鎖場はあるのか、避難小屋の場所、荒天対策(時間・エスケープ)などを計画段階で検討していたら荒天時の良い判断に。ただの雨にうたれるだけでは問題無く、森林限界を越えれば濡れて風に吹かれ体温をやはり奪われたようです。冷えや寒さを感じた時、防寒着を着ることをチラッと、脳裏を横切ったと思われます。雨の中、ザックを開けてセーターや防寒着を取り出す面倒。後2時間動き続けて、小屋を目指したほうが良いと思うのは誰でも考える事です。チラッと横切った時こそ意を決して、ザックを開け防寒着を羽織ろうと確信しました。

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果

STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果

このレポートに投稿されたコメントはまだありません。

20170011 2017年9月29日印刷
STEP2 省察
装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)
装備
雨具の裏側が濡れるような素材に注意する必要があるのではないか。
そもそもそういう素材を選んだ時点での間違いが考えられる。
コース
樹林帯を抜けた時点で避難小屋を想定できるコースか判断する必要があった。
山の状況
雨風が強くなることが予想される場合も考えておく必要があった。
装備
コース
山の状況
装備
コース
山の状況
登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
単独か複数か判らないが、悪天候が予想される場合、誰が中止を決断するのか
リーダーの判断が必要なケースだと思われる。
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他
STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験

■どのように対応すべきと考えたか

気象条件の悪い時間に地図などを確実に読めるようなスキルを身に付けることが出来るか。

■今回の分析で獲得した知識や技術

■今回の分析で得た(気づいた)発想

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果

STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果

避難小屋の位置が予定された通りの場所にあったかどうかの検証が必要。

このレポートに投稿されたコメントはまだありません。