ヒヤリハット記事 検索条件設定/確認
キーワードで探す
カテゴリで探す
ヒヤリハットで疑似体験
発生日 | 2016年10月下旬 |
---|---|
体験者名 | 2017年Y128 |
登山地域 | 天狗塚 |
登山概要
■パーティ人数:1人
■山行スタイル:個人山行
■宿泊:日帰り
■登山内容:山頂往復
■天気:晴れのち曇
ヒヤリハットタイプ
■解決種別:自力下山
■登山計画時にそのリスクに対する検討を行ったか:しなかった
■行動中にリスク回避や軽減が行えたか:した
ヒヤリハット本文
登山口から天狗峠に向かうまでは、晴天の快適な登山でしたが、天狗峠に到着した頃からガスが発生してきて、山頂直下の急登に差し掛かった頃にはかなりの濃霧に包まれました。 急いで山頂まで往復しようと、ザックを置いて身軽になって登り、山頂で少し休んでから下山を開始。 この頃はほぼホワイトアウト状態で、登山道と思った道を降りていくと違和感を覚え、15分ほど下山したところから山頂に登り返して再び下山。 とこらが、また15分ほど降りた辺りから違和感があり、再び山頂に。三度、今度こそはと下山し、違和感を覚えながらも30分足らず進んで見ましたが、やはり違うと確信して、三度山頂に。雨も降り始めており、かなり体力を消耗し、「ヤバイなぁ」と焦りながら、四度降りたところが正解で、やっと自分のザックを見つけて、日が暮れる前に登山口へと急いで無事下山することができました。登り慣れた山でも、シッカリと登山道を確認する事が肝要だと痛感しました。
要因分析
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 | 天気予報をシッカリとチェックしなかったことが落ち度だった。 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | 何度も登り降りを繰り返す中で、絶対登山道が見つかるハズと諦めなかったこと、シッカリと最低限の冷静さを保つことができたことが大事だったと思う。 また、必ず元きた道を登り返した事も、遭難回避に繋がったと思う。 |
その他 |
対策
迷ったら、必ず元きた道を戻ることを心掛けている。
学びの場
ヒヤリハット体験への学習レポートを書き込んだり、学習レポートへコメントをつけたりしてみんなで対策を考えましょう。
※学習レポートの書き込み及びレポートへのコメントの投稿はログインユーザのみ利用可能です。
STEP2 省察
装備 | ヘッドライト、地図、コンパス、GPS |
---|---|
コース | |
山の状況 | 山の天気予報、登山ルートを確認しておくべきだった。 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 | 晴れ |
装備 | ヘッドライト、地図、コンパス、GPS |
---|---|
コース | |
山の状況 | 濃霧(一時) |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | 濃霧が出たのにもかかわらず、山頂を目指して登山を続けたことが危険だと感じた。 |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | 道を間違えたと感じたら、すぐに山頂に戻ったこと。 |
安全最重視の行動 | 日が暮れるまでに下山したこと。 |
リスク低減行動の継続的実践 | 道を間違えたと気づいたときに、何度も山頂に戻ったこと。 |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
登山中に、濃い霧に包まれ、視界が非常に悪くなったことがあった。
■どのように対応すべきと考えたか
濃霧が出た時点で、下山することを検討すべきであったと考えた。
■今回の分析で獲得した知識や技術
登山を行なう前には、必ず登山ルートと当日の山頂付近の天候を確認しなければならないこと。
地図を読んで自分の位置を把握するため、日頃から読図の力をつけておく必要があるということ。
常に冷静であること。
■今回の分析で得た(気づいた)発想
登山の途中で天候が悪化した時には、早い段階での下山を考えることが大切であると感じた。
登山道に違和感を覚えたら、まずは歩いてきた道を戻ることが、遭難から身を守る方法の一つだと思った。
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
STEP2 省察
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 | 山岳会が行う講習会などに参加する |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | 濃霧のとき、道に迷うと直感で分かったのか、道を引き返したが、本来なら地図やGPSで現在位置を確認すべきだった。 |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | 登り慣れた山だと思っても油断しない。もしくは、何度も登って道を完全に登って道を完全を覚えたほうが良いと思う。 |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
下山中に霧が出てきて視界が最悪になり、雨も降ってきたので急いで下山した。かなり疲れた。
道は覚えていて、一本道だった。雨の具合も見てもすぐに止むと考えた。しかし、親の迎えの時間が迫っていたので焦った。
■どのように対応すべきと考えたか
■今回の分析で獲得した知識や技術
地図は印刷が面倒だが、必須の装備だと改めて感じた。
■今回の分析で得た(気づいた)発想
登山の講習会への参加や書籍を買ったりして知識を増やすのが有効だと思った。焦らず冷静に行動するのが一番。
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
STEP2 省察
装備 | コンパス等位置を印す物の不足 途中でザックを外すなら、ポーチと一体になっているザックを買い、ポーチのみで行動すること、とすればよい |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | ザックを離した→特に飲食とカラビナ |
---|---|
コース | |
山の状況 | 急な濃霧 |
楽観的・希望的な解釈 | 登り慣れていると深く考えていない |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | その日の山の具合や気温等でこの後起こることをある程度予測しておいた方が良い |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 | 備えが足りていない(物も心も) |
楽観的・希望的な解釈 | 霧でも山頂に行ったこと(急げばよいと考えたこと) |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | 感しか頼りにしていない(道具がない為か) |
安全最重視の行動 | 霧→雨の体温低下の可能性からも、最低限荷物を持っていくべきだった カッパを着る、行動食を持っていく等 |
リスク低減行動の継続的実践 | 目印をつけるべきだった |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
自分がした経験として、霧の時の下山であったが、その時は1つ1つゆっくりと行動した為に何事もなかったと思われる。また、複数人でいたのも大丈夫だった要因と考えられる。
■どのように対応すべきと考えたか
この人は、独りで登っており、かつ、装備も不足していて、考え方も楽観的すぎたために、このようなことが起こったと思われる。途中途中の行動も霧でも急いだところやザックを置いて行ったことが良くないところである。霧での登山はリスクがあり、さらに山で急ぐことは転落を意味する。ザックを置いて行ったことでカバーできる物はなくなり、身1つで山に残ることとなることは避けた方が良い。ザックを置いていくならば他にも方法はあり、ポーチを持ったり、ポーチ付ザックを買ったりすべきである。また、そもそも道に迷って1度で抜けられなかったのはコンパス等での位置確認をしなかったことも理由にあげられる。何もないなら無いなりに考え工夫すべきところを何もなく気分のみでするのは下策であり死ぬ可能性さえある。
■今回の分析で獲得した知識や技術
今回の分析で改めて備えることの大切さを目の当たりにした。山において小さなことでも、結果は変わるので注意すべきと感じた。
■今回の分析で得た(気づいた)発想
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
STEP2 省察
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | もしザックに地図とコンパスが入っていても、ザックを置いてしまうとその装備は無意味となる 地図等があれば天狗峠からでも下山ルートを確認することができ下山できたかもしれない |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | ザックを置いて、山頂に行ったため、自分のかんに頼ることで下山をするという危険な行為にでた |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
■どのように対応すべきと考えたか
■今回の分析で獲得した知識や技術
■今回の分析で得た(気づいた)発想
登り慣れた山でも遭難してしまうこともある。その時に、自分の経験と勘に頼り下りようとして、違う道を選びそして戻っている。それを3度も繰り返している。つまり、登り慣れた山でも、状況が違えば他の山のようになる。その時に、必要な道具を所持していないと、大変なことになりかねない。なので、私は山に登るときは、どんな山でもどんな状態になろうとも、大丈夫なように必要な装備を確認して持参することを心掛けたいと思った。
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
STEP2 省察
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 | 天候の確認不足 |
装備 | 地図・GPS等の不所持 |
---|---|
コース | |
山の状況 | 天候の確認不足 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
楽観的・希望的な解釈 | 登りなれた山ということで予習を怠っている |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | 無駄に体力を浪費している 個人登山であるのに不用意にザックを手離している |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | 違和感を覚えたその時点で現在地・登山道を確認する |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
(部活動の県大会において、逐一地図を用いて現在地の確認を行なっていたが迷ってしまい誤った道を進んでいるのを認識していたにもかかわらず、なんとかなるだろうと急斜面を駆け下った
■どのように対応すべきと考えたか
違和感を覚えたならその瞬間に地図やGPSを使って現在地あるいは登山道を確認すべきであって、推測で下山したり引き返すことは無駄に体力を浪費するだけであり、トライアンドエラーをしている時間やできる体力があったからこその遭難回避である。
■今回の分析で獲得した知識や技術
違和感を覚える前から入山時、休憩時などで現在地・登山道の確認は逐一行う必要がある。
■今回の分析で得た(気づいた)発想
万一に備えて体力を温存する術を知っておく
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
STEP2 省察
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 | もう一度天気予報を確認する |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | 途中で下山することを考える |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
■どのように対応すべきと考えたか
GPSなど利用することが大切である
■今回の分析で獲得した知識や技術
進路の確認はしっかりする
■今回の分析で得た(気づいた)発想
あわてずに冷静になること
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
STEP2 省察
装備 | 地図、コンパス、GPS未携帯 |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 | 天狗峠のガスの発生具合を見て引き返してもよかったと思う |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | ザックを途中の登山道において登ったため下山時に違う道と確信できたこと |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
去年、日光白根山に登った時登上りと下りで別なルートで登った。その時の下山中進んでいくに連れ両側の笹により、道幅がどんどん狭くなっていった。また、登山始めから出ていた濃霧はより一層濃くなっていった。さすがに不安になり、地図とコンパスで道を確かめながら慎重に下りていき無事下山することができた。
■どのように対応すべきと考えたか
今回のように迷った場所に何度も入りこむのは体力的にも精神的にも危険である。一度戻った時に冷静に地図などを用いて道を確認すべきである
■今回の分析で獲得した知識や技術
迷ったときは一度立ち止まり冷静に今の状況を考えることが大事。また上り慣れた山だからといって油断大敵である
■今回の分析で得た(気づいた)発想
山頂に行くことに執着せず引き返す選択肢もある
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
STEP2 省察
装備 | 地図、コンパス、GPS未携帯 |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | |
---|---|
コース | |
山の状況 |
装備 | 地図、コンパス、GPS未携帯 |
---|---|
コース | |
山の状況 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
楽観的・希望的な解釈 | 下っても登り返すだけの体力はあったこと。 |
---|---|
調査・観測結果に基づくリスク対策行動 | 現在位置の確認を行っておらず、がむしゃらに正しいと思う道を行ったり来たりしているだけであった。 |
安全最重視の行動 | |
リスク低減行動の継続的実践 | |
その他 |
STEP3 概念化
■類似した自分の登山経験
大雪山系の双子池キャンプ場からコスマヌプリの道中、日の出前で辺りは暗く、また、自分の身の丈を越すような藪の中を進んでいたため、現在地を見失い、踏み跡だけを頼りに進んでいた。そのため分岐に出た際は、本件のように「こっちだ」と直感的に思った方向に進んでいたが、やはり何度か間違えた道を進んでしまい引き返す羽目となった。
■どのように対応すべきと考えたか
本件のように何の客観的な根拠無く「ここだろうと」進んで戻る行為は、徒に体力を消費するだけで解決策にはならない。本件は引き返すことができるような道で、かつ、引き返すことが出来るだけの体力があったために遭難には繋がらなかったが、2018年5月には新潟の五頭連山で進路を誤って進み結果として沢に出てしまい、戻ることも進むことも出来なくなって親子二人が亡くなるという痛ましい事故も起きている。濃霧で焦る気持ちがあってのこの行動だろうが、進路に違和感を覚えたら、何よりもまず優先してするべきことはコンパスやGPSを用いてその進路が本当に正しいのかどうかを確認することである。
■今回の分析で獲得した知識や技術
分岐や踏み跡が曖昧で進路に不安を覚えた際は、一度立ち止まり現在地を確認し、進路が正しいことを確認してから進む。
■今回の分析で得た(気づいた)発想
STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果
STEP2とSTEP3の内容の振り返り結果
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。
コメントを投稿するにはログインしてください。
このレポートに投稿されたコメントはまだありません。