Scan the QR Code

20170014
おすすめ学習レポート

2017年12月5日

 

 

STEP1 疑似体験したヒヤリハット

 

タイトル転倒
発生日2016年08月11日
体験者名2016年Y939

 

STEP2 省察

 

装備や外的要因の分析(3×3要因分析表)

 計画時出発直前行動中
装備
コース寄せ集めの登山ツアーにて、当該コースを踏破するのは非常に困難で危険である。準備山行を、ツアー会社が何度か実施する必要があった。
山の状況

 

登山者自身の内的要因分析(技術、知識、体力、経験等)3×5登山者分析表

 計画時出発直前行動中
楽観的・希望的な解釈
調査・観測結果に基づくリスク対策行動
安全最重視の行動
リスク低減行動の継続的実践
その他

 

STEP3 概念化

■類似した自分の登山経験



■どのように対応すべきと考えたか

この転倒事故については、まず全責任は登山ツアー主催会社にあります。登山口で皆さん初めましてという状態で、4泊5日の行程を踏破することに無理があります。個人ガイドを雇うより、コストがかからず多くの登山者が利用している登山ツアーですが、ガイドが顧客の技量・体力を事前にみることは不可能で、登山口で蓋を開けてみないと全貌がわからない、という、とても危険なことをしています。

事前山行をしてきてください、とアナウンスしていても、事故者のように全く準備をしてこない方も参加しています。このような業態こそが事故を招くのだと思います。

登山ツアー会社が、長丁場や大きなツアーイベントを開くのであれば、シリーズ形式にして、準備山行の段階から顧客のケアを行うべきだと考えます。

ニュースにならない登山ツアー事故は毎年起こっており、それが野放しにされている現状は、山岳界で早急に対策を講じるべきです。

また、登山ツアーは、ガイドが顧客の顔をしらないのと同様に、顧客もガイドの力量を知るすべが事前にありません。お互いにリスクを背負った山行と言えます。

私がもし現場のガイドでしたら、事故者の容態をみて、そんなに顔が腫れて重症であれば、救助要請をしているかもしれません。無事に下山できたからよかったものの、ツアーガイドは救助要請をすると会社から咎められることもあるので、その様なことをしたがりません。それが重大な二重遭難につながる可能性があるにも関わらずです。

投稿者様の書かれている通り、事故者の方もガイドの指示を守らず、体力温存が十分にできていなかったようですね。ツアーだから大丈夫、という根拠のない安心感があったのかと思います。

■今回の分析で獲得した知識や技術

■今回の分析で得た(気づいた)発想

 

STEP4 専門家との意見交換や登山での実践を行った結果