検索結果 全59件
中、地図データの存在する記事は59件です。
-
-
リードソロでの墜落
2024Kinny
2024年12月21日
小川山ストリームサイドでリードソロの人が墜落したのを目撃した。LoveorNothingという課題のリードソロをしていたクライマーが墜落し、グランドフォールした。「大丈夫です...
-
トイレに行く際に滑落しそうになった
2018S003
2018年9月25日
3月14日もうせん平CS到着後、テント設営を済ませしばらくテント内で休む。15:30ごろテント場の近くに用を足しに行く。人目につかないよう、藪の中に入り少し下る。凍った雪面に...
-
高度障害にてヘリ搬送
2017年Y134
2018年2月26日
西農鳥から農鳥小屋への下りで雪の状態が悪かったが、ピッケルではなくストックをもったまま斜面に入ってしまい1名が滑落、指を斜面に刺してなんとか止まる(斜面がゆるかったため加速せ...
-
道迷い、滑落
2017年Y106
2018年2月26日
2017年11月24日~25日、お祭~三条の湯(小屋泊)~飛龍山~のめこい湯の山行。11月24日、お祭~三条の湯の道迷い+滑落の案件です。 お祭バス停にて下車。宿泊予定の三...
-
約1メートル滑落 擦り傷
2017年Y132
2018年1月23日
涸沢ツェルト泊後 パノラマコースにて下山中、屏風の頭往復後 徳沢に下山していとところ、道の途中に登り休憩者2名がいたので少しよけていこうとしたところ、体が左に倒れ約1メート...
-
赤岳で滑落
2017年Y131
2018年1月23日
ガイドツアーにて赤岳鉱泉より1対2人で登山。8時に文三郎尾根より登りはじめ、様々な歩行技術を習いながら歩行したため、途中から足が疲れてきていた。樹林帯を抜ける辺りよりロープ確...
-
ホワイトアウトで滑落
2017年Y129
2018年1月23日
ヒヤリハットの経験で毎年恒例の年末年始の谷川単独縦走のことです。 その日は谷川岳肩の小屋から出発して茂倉岳避難小屋を目指していました。出発時小屋の清掃に手間取り30分ほど出...
-
丸木橋より沢に転落
2017年Y113
2018年1月23日
仙丈ヶ岳山頂が雪で強風のため、市ノ瀬への縦走・下山を断念して北沢峠へ下山。甲斐駒ケ岳へは登る計画をしてなかったが、計画変更で時間的余裕があったため、登ろうと仙水峠方面へ歩き始...
-
晩秋の毛無山にて骨折未遂
2017年Y107
2018年1月23日
メンバー4名で下山中、先頭のリーダーがなんでもない岩でバランスを崩し、谷側に滑落。 私は、最後尾にいたので徹底的瞬間は見ていないものの、横回転で転がり落ち始めたのが気付...
-
雨上がりのチャートで小滑落
2017年Y091
2018年1月23日
前日雨が降り、当日は曇りでコンディションは、ウエッティ。正丸峠、小高山、五輪山、伊豆ヶ岳、古御岳、高畑山、天目指峠、子ノ権現を縦走するポピュラーな人気コース。お盆を過ぎた平日...
-
滑落事故
2017年Y078
2018年1月23日
NHK米子の「さわやかトレッキング教室」に参加のときです。リーダーは鳥取県山岳協会の会長、サブリーダーはその副会長。会員は20名程度でこれまで無雪期のトレッキング程度を月一回...
-
積雪期の西穂高岳でスリップ
2017年Y076
2018年1月18日
クリスマス当日、西穂高岳に登頂後、岩稜に新雪が載った柔らかい斜面を下っていました。崩れやすく脆いので最初は後ろ向きでクライムダウンで下りました。しかし、きつい斜面の最後、少し...
-
島田娘、スリップ滑落
2017年Y074
2018年1月18日
子供の頃から登っていた地元の山、良くしている山である事から、アイゼンなど車の中に置いて行き、荷物を軽くして登る、朝一番のゴンドラに乗り、千畳敷駅に到着7時頃、外に出ると足元は...
-
滑落
2017年Y070
2018年1月18日
茅ケ岳1704m⇒金ケ岳1764mと登って、下山しかけて間もなくの場所で滑落した。 道は石もなく歩きやすい道であった。それと下山ということの気楽さと、天気も良いこともあ...
-
下山途中の滑落未遂
2017年Y067
2018年1月18日
中房温泉に泊まり、餓鬼岳、燕岳の縦走の予定が、前日夜大雨のため、一日目はつばくろ山荘までとし、翌朝早朝、燕岳、餓鬼岳と縦走し下山した。中房温泉に下山する予定であったが、道が悪...
-
濡れた木の根に足を滑らし、10mくらいの滑落
2017年Y054
2018年1月18日
梅雨の時期、合間に回復した日を選んで単独行。なんどか登っていたルートなので心配はなかったが、雨上がりということもあり慎重に下山をしていた。何気ない段差(木の根だった)に足を置...
-
春の妙義山中間道で打撲
2017年Y049
2018年1月18日
当日、朝のうち小雨。歩き始めの頃は曇り空。石門登山口より入山。第一石門を超えカニの横歩きに向かう途中の鎖場。岩が朝のうちの小雨で濡れた状態で、鎖が見つからず岩をよじ登ろうとし...
-
裏妙義で転落、幸いかすり傷程度
2017年Y046
2018年1月18日
丁須ノ頭へ御岳コースから登山中、道を間違え、断崖の手前で前進不能となった。しかし、ここまでの道にもピンクリボンがあり、電子地図を見ても、鼻曲り(ザンゲ岩)にいることになってい...
-
雪渓にて滑落
2017年Y039
2018年1月18日
前夜上高地入りし小梨平にテント泊。翌朝出発し涸沢経由で穂高岳山荘へ到着。雪の状態は悪く腐って崩れやすく、ザイテングラードを下山する登山者もこわごわ下りている状態だった。かなり...
-
5月連休の会津駒ヶ岳で足首を骨折
2017年Y026
2018年1月18日
山頂手前で天候が悪化し、途中から引き返したため気力、体力十分な状態で下山中、急な斜面の上部で踏跡を見失い、立ち止まりルートを検索後目標方向に向かって一歩踏み出した。その一歩が...
-
経ヶ岳(福井)での滑落
2017年Y021
2018年1月17日
下山中に、牛岩の(急傾斜)トラバース部で50mほど滑落。 登りの7時ごろは同トラバース部は凍結してカチカチ状態で、12本爪アイゼンを装着して慎重通過で特に問題なかった。...
-
常念岳で滑落
2017年Y008
2018年1月17日
ゴールデンウィークに蝶ヶ岳、常念岳を友人と二人で縦走しました。山に雪はなく天気も良かったのですが、北側の斜面の枯れ草の上に残っていた雪渓を横断する際、前を歩いていた友人が、足...
-
冬の石鎚山で滑落
2017年Y003
2018年1月17日
(旧い話で恐縮ですが)南国の石鎚山でも、冬は日本海からの冷たい風が当たるため、北壁の急峻な崖をトラバースするルート(通常の登山ルート)は氷雪上を登る。当時は体力はあるもののア...
-
丹沢の源次郎ノ沢で滑落寸前に
2017年Y001
2018年1月17日
今から約59年程前の夏、憧れの革靴を購入しさっそうと登り慣れた丹沢へ、毎週歩き回っていた自分にとって庭の様な処、初めての革靴の慣らし山行のつもりでしたが、思った以上に靴擦れの...
-
転落
2016年Y875
2017年2月23日
赤岳文三郎尾根。岩場少し手前の斜面。リーダーがアイゼンを岩に引っ掛けて、スリップ転倒し、2m落ちた。止まらなかったら、ロープがつながっていた私も落ちたかもしれない。リーダーは...
-
転落
2016年Y270
2017年2月23日
友人と話しながら下山中に、足を踏み外して登山道から谷側へ数メートル転落した。 何でもない緩やかな土の登山道だったが、私が先頭で歩いていて、話すときに振り返った瞬間に足が登山...
-
足元の踏み外し転落
2016年Y795
2017年2月23日
崖岩へつりで倒木上を歩行中、先行者と同じ場所(足元)に乗り通り過ぎようと体重をかけた時、倒木が崩れ崖下に背中より仰向けに転落。瞬間しまったと感じましたが頭部への衝撃を避けるた...
-
メンバーが斜面(5m位)を滑り、頭部を打った。
2016年Y536
2017年2月23日
午後1時ごろ発生。コースを間違え、反対側からもどってきた、登山者と遭遇。一時的に立ち止まる(斜面)。引き返そうとしたとき、メンバーの一人がつかまっていた木が折れて滑落。5m位...
-
転滑落未遂
2016年Y374
2017年2月23日
白山観光新道、道幅が狭く左側が斜面の場所で、ストックを使用して下山していました。左手のストックの突き場所には注意していましたが、ふと気が緩んで左斜面へストックを突いてしまい、...
-
-
転落
2016年Y188
2017年2月23日
室堂から入り剣沢から仙人新道、雲霧新道とつなぎ水平歩道で欅平に下る3泊4日の縦走、1日目は雨に降られ真砂沢まで、2日は晴れ、池の平までの行程で真砂沢ロッジのキャンプ場を6時に...
-
滑落
2016年Y216
2017年2月23日
宮が瀬湖から丹沢山~塔ノ岳経由で大倉へ下山するルート 日帰りなので焦っていたと思います。登山開始2時間位のところで地図をみて、もうすうぐ金冷シだな。ポケットに地図をしまい歩...
-
踏み外し、ルートまちがい
2016年Y548
2017年2月23日
前日夜、大阪から車にてあかんだな深夜着、 早朝上高地、岳沢から、吊尾根、奥穂経由、涸沢。 翌日涸沢から下山。 当初奥穂高山荘泊の予定だったことから、目的地を目前に、緊張...
-
下山時に勢いが付いて崖から転落しそうになった。
2016年Y65
2017年2月23日
地蔵の頭から出発し、大遠見山までのピストン山行を計画、実施しました。 当日は非常に暑く、歩く度に体力を奪われる陽気でした。 ヒヤリハットしたのは、大遠見山からの下山時...
-
登山道以外にそれ少々滑落
2016年Y693
2017年2月23日
縦走の最終日下山中に急いていたせいもあり本来曲がるべきところを、真っすぐに登山道が続いていると勘違いして降りた。急に斜度がきつくなりおかしいと感じたところで滑りやすい斜面でも...
-
墜落
2016年Y133
2017年2月23日
練習後下山準備のため、ロープ回収に東面壁に向かった処、同行者1名がフリーソロで取り付き、10Mくらい落下。目撃者がいないため、本人談。 ロープ回収後登山道下、3Mくらいで発...
-
同行者が滑落
2016年Y882
2017年2月23日
45年前の学生時代、登山サークルの合コンで裏妙義丁須岩に登り、下山路で雪になり、女性一名が涸れ沢に転落。現場に友人二人で木を伝って降りて行くと斜面で頭を下向きに、頭は切り傷、...
-
滑落寸前
2016年Y802
2017年2月23日
扇沢→針ノ木峠→蓮華岳→七倉岳→船窪岳→烏帽子岳→烏帽子小屋→高瀬ダムの縦走(前夜発3泊4日)の2日目午前8時前に発生。蓮華岳から北葛乗越に降りる蓮華大下りの末端部分、北葛乗...
-
-
転落
2016年Y533
2017年2月23日
丁須ノ頭に御岳コースより入山。途中、右手の岩場にあるクサリを見落として直進。誤った道に入り込んだ。しかし、踏み跡や赤いリボンはあり、「山と高原地図」でも破線表示のルートなので...
-
滑落
2016年Y823
2017年2月23日
室堂~奥大日~大日岳(大日小屋泊)2日目大日岳往復後大日平山荘経由称名滝を経てバス停の予定でしたが、大日小屋を出発後枯沢の中腹で先頭から4番目の女子が足を滑らして沢の水たまり...
-
丸木橋からの転落
2016年Y329
2017年2月23日
白峰三山を縦走し大門沢小屋に宿泊、大門沢沿いに下山中30分ほどで直径30?p長さは4mほどの丸太橋に遭遇しました。。 通行路だし、それ以上念入りに観察する事は無く橋を渡り始...
-
富士山頂滑落遭難
2016年Y72
2017年2月23日
以前、仲間内だけに報告していた内容です https://www.facebook.com/akira.yagasaki.3/videos/634270473314649/2...
-
雪渓滑落
2016年Y817
2017年2月23日
もう30年も前のことで記憶が薄れてきているが、仕事上の疲れがある中での山行であった。注意力が鈍っていたのだろう、凍った踏みあとに足を取られ滑落。懸命にピッケルで停止動作を試み...
-
北アルプス 滑落事故
2016年Y774
2017年2月23日
涸沢にテント泊した翌朝、晴天の中5時に北穂高岳に向かって北穂沢を登って行った。途中7時30分頃標高3000m付近で、突然鳴った携帯電話を操作している時手袋をしていたため取り落...
-
雪渓滑落
2016年Y896
2017年2月23日
室堂~裏劔~下ノ廊下~黒部ダムを3泊4日。 初日は雨.午後11:00に室堂を出発し.真砂沢ロッヂに向かいました。 事前の情報収集により.劔沢小屋ではアイゼンの貸し出しをし...
-
雪のトラバースをノーアイゼンで突っ込み、滑落未遂
2016年Y901
2017年2月23日
ゴールデンウィークに中房温泉から燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳を経て上高地を目指す縦走をした。縦走3日目、常念岳を越えると蝶槍方面には雪はほとんど残っておらず、すれ違った人は...
-
雪の後のぬかるみで滑って斜面を後向きに一回転
2016年Y195
2017年2月23日
何でもないトラバース山道で、転ぶときの姿勢によっては踏みとどまれないことを実感しました。(具体的には、高巻きのトラバース道で雪の後のぬかるみで歩きながらサングラスをしまおうと...
-
滑落
2016年Y675
2017年2月23日
降雪翌日の快晴。西丹沢自然教室からつつじ新道を檜洞丸へピストン。「さて下山は木道を終えたベンチで軽アイゼンを装着。慎重に下り始めた。ゴーラ沢上部,北斜面を枝沢をトラバース気味...
-
下山時の一般登山道での転落
2016年Y676
2017年2月23日
コース:日向大谷→清滝小屋(泊)→両神山→八丁峠→坂本 夜半に降った雪が鎖に凍り付いていて、慎重に登降を繰り返し、無事、八丁峠に到着。緊張の連続の鎖場の登降から解放されホッ...
-
-
雪渓トラバース中の滑落
2016年Y634
2017年2月23日
家内と2人で、一ノ沢まで自家用車ではいり、蝶ヶ岳から常念岳縦走を計画した。2007年は例年と比べ残雪が多く、標高2000m以上はたっぷりと残雪が残っていた。蝶ヶ岳ヒュッテの主...
-
雪山での滑落未遂
2016年Y851
2017年2月23日
GWの残雪期に、常念岳→燕岳の縦走を計画。初日の常念岳登頂、二日目午前の大天井岳登頂まではお天気にも恵まれ、若干の遅れはあったものの順調でした。 昼食後、大天井岳の残雪期は...
-
ホワイトアウト時の雪渓トラバース
2016年Y925
2017年2月23日
2010年7月末、石転び沢を登って2泊3日で飯豊山に登り往復する山行計画を立て、仲間3人と山麓の小屋に前泊しました。夜から降り出した雨と落雷で石転び沢を登るのは危険と判断し、...
-
低山雪山滑落
2016年Y258
2017年2月23日
昼過ぎ、山頂から大倉尾根の下山を始め、少し下った所で、雪の表面が融けアイゼンとストックが効かず、滑落。当初頭が下で仰向けの態勢で滑落し、途中の木で止まろうと試みたが失敗、体の...
-
雪庇踏みぬき
2016年Y710
2017年2月23日
山頂で日の出の写真を撮影後、下山途中の撮影ポイントで、雪庇の話を同行者にして「ここまでは大丈夫」と言って、ピッケルを指したら、自分の後ろから雪が崩れ、転落した。踏み跡が自分の...
-
踏み外しによる滑落
2016年Y664
2017年2月23日
ゴールデンウィークの残雪の独標から下山を開始した直後(時間は12時頃)、幅が1m弱、小ピークをトラバースする右側が切れ落ちた場所(上から見た角度はルートから15mぐらいまでが...
-
普賢岳から三国岳間での滑落事故
2016年Y217
2017年2月23日
うっすらと熊笹の上に降り積もった白い雪を掻き分けるように男の体は滑ってゆく。大柄な体は容赦なく雑木に打ち付けられてては跳ね返されている。ザーという擦過音の間にドン・ボクッ...